【製造技術】営業職と製造職を繋ぐパイプ役 高品質、効率的な製造方法を考え続ける名北ゴム全体のブレーンに!
11か月前

製造現場の社員の技術・ノウハウを言語化しマニュアル化を目指す。
名北ゴムの更なる品質向上にむけた、製造技術職の募集です。
誰とやるのか
【こんな会社】
名北ゴムでは、ゴム・ウレタン・スポンジといった素材で部品を製造し、自動車、ガス器具、医療、食品などの多種多様な分野で使われています。
その品種は実に2万点以上。
これまでに蓄積した技術・ノウハウにより、材質や形状に応じて最適な金型や加工方法が可能であるため、品種は常に増え続けています。
他社で出来ない仕事も、名北ゴムでは実現可能!
始まりは小さなゴム製品の工場としてスタートしました。今では積み上げたノウハウと独自のアイデアで自動車、ガス、医療機器、食品などの多種多様な分野に製品を提供できるようになり、そして東海地区トップ3に入る加工設備数を持つまで成長しました。
確かなノウハウと圧倒的な設備があるからこそ、他社に依頼をしても製造できなかった製品の依頼が名北ゴムにくることも良くあります。
我々はまずはやってみることをモットーに、製造したことのない製品でもお客様の期待に応えるべく、挑戦することを大切にしています。
大きな決裁権を持って、仕事ができる環境
名北ゴムの特徴として、自らの提案が通るスピードの速さがあります。新しい提案(業務改善・新規機械の購入)は
事務所内にいる社長に直接提案ができます。提案が妥当であれば、その場で決済を取り提案を実行していくことが
可能です。むやみやたらな提案はもちろんNGですが、提案内容の妥当性と本人の想いがあれば、まずは任せてみる
姿勢をとるのが、名北ゴムの流儀です。自ら提案を持ってくる人材は大歓迎!
【この人と】
代表取締役社長 中道 大樹
■プロフィール
1978年生まれ。
大学卒業後、ブリヂストン、イノアックコーポレーション合わせて7年間勤務。
のちに名北ゴム入社。2010年4月に社長に就任。
■メッセージ
名北ゴムは『あいさついっぱい やる気いっぱい 笑顔いっぱい やさしさいっぱい』 をモットーに、そしてすべての人に『感謝の心』を胸に仕事に取り組んでいます。
自動車・ガス器具、医療、食品等の多種多様な顧客への製品提案、製品提供をしています。これから入社する方には多種多様な業界に接することが出来ること、名北ゴムの技術を基に提案を行い、これまでにない業界や新製品へ取り組める可能性を秘めている企業だと自負しています。
名北ゴムで目標に向かって『チャレンジ』 そして一緒に『成長』していきましょう。
なにをやるのか
製造技術=営業と製造現場のパイプ役。
営業がクライアントから受注した製品を、如何に製造現場で効率的に製造できるか考える仕事どんな製品を作るか確認をし、金型手配・使用機械、使用材料などベストな加工方法を検証 製品が出来上がるまでの製造工程を見ながら、効率的な方法の効果検証を進めます。
なぜやるのか
「名北ゴムの技術力の向上と更なる発展へ」
長年蓄積した技術・ノウハウにより、材質や形状に応じて最適な金型や加工方法が可能になりました。
今後、これまで取引のなかった業界からの依頼、扱ったことのない材料の加工など新たな挑戦をすることが増えてくると予想されます。
営業と製造現場のパイプ役となり、より効率的かつ高品質の製品が製造できる体制が必要です。
そこでマニュアル作成による、質向上と標準化を図っていきたいと考えています。
募集要項
- 仕事内容
名北ゴムでのキャリアパスイメージと仕事内容
<STEP1>
製造の現場に配属、モノづくりの基礎を覚える 入社~半年間
・名北ゴムの製造現場に入って、様々な機械を扱い仕事を覚える
-機械の特性を知り、どのように製品が作られているのかを知る
-現場の社員さんと積極的にコミュニケーションをとり、人となりを知る<STEP2>
製造技術の仕事を1人で担当し始める 半年間~1年目
・営業が新規受注した製品を製造現場で製造するにあたって、ベストな方法を探す。
-依頼された製品を作る上で、どんな材料・金型・加工方法・機械を使うと-番良い状態で製品を製造することができるかを検証。
-機械の性能等は製造の社員に都度確認しながら進めていく。
※製造現場での仕事ではなく、メインは事務所内での仕事に<STEP3>
製造工程のマニュアル化と新規・既存製品の検証を担当 2年目~
・新規製品に限らず、既存製品のベストな製造手法も検証する。
-これまでのやり方に捉われず、改善できる点があれば製造方法の見直しに取り組む。
・名北ゴムの製造過程のマニュアル化に取り組む。
-製造部門の管理職、現場社員に紐づく技術を言語化し、マニュアルを作る<STEP4>
生産効率向上に向けて、金型手配~新しい機械導入手配まで担う 3年目~
・作成したマニュアルを基にして、生産効率UPの提案を実施
-金型の手配、導入している機械のグレードアップ、新規機械の導入など
-金型の外注先、新規製品の立ち上げ検証時にもマニュアルを活用5年目以降・・・
製造技術のノウハウを基にして工場長としても活躍も期待しています!!- 期待する成果
- ◆機械の特性を知り、どのように製品が作られているのかを知り、様々な機械を扱えるようになる(入社半年程度)
◆営業が新規受注した製品を製造現場で製造するにあたって、ベストな方法を見出す(入社1~2年)
◆既存製品のベストな製造手法も検証、改善(入社2年目)
◆製造過程のマニュアル作成(入社2年目)
◆生産効率UPの提案(入社3年目頃~) - 対象となる人材像
- ・小さなことでも「もっとどうしたら良くなるか」と考える癖がある人(常に問題意識、課題意識を持っているかどうか)
・まずは自分で触れて、調べてみてやってみることができる人
・目の前の事柄を多面的に見て分析し、物事の判断ができる人
・周りの事、人に関心を持ってコミュニケーションを取れる人
・分からないことを素直に「分かりません」と言える人 - 得られる経験
- ・新規のモノづくりの現場において、営業・現場を動かす力
・企業規模に限らず、モノづくり企業の生産現場で必要になるスキル
・プレス作業責任者などの各種スキルや経験
・機械の専門知識に限らず、効率的な製造工程構築のスキル
・工業用製品の製造方法、材料の知識 - 契約形態
- フルタイム正社員
- 活動条件・選考方法
- <選考フロー>
1)会社説明会+業務体験
※遠方の方は、オンラインで調整可。
2)一次選考
3)最終面接
4)内定
<勤務時間>
9:00~18:00 - 給与・報酬/活動支援金
- <初任給>
【学部卒】基本給 210,000円
※給与イメージ 基本給 21万 + 交通費(車) 1万円 + 残業代 - 各種手当、福利厚生
- ・車通勤手当10,000円(距離にかかわらず)電車通勤の場合は全額会社負担
・各種社会保険(厚生年金、雇用保険、健康保険)有
・住宅補助 要相談 - 活動場所
- 愛知県一宮市萩原町西御堂四ツ辻1527