【農業・販売】農薬不使用・有機栽培の抹茶づくりに挑戦するSDGs志向な茶農家の右腕になれる人材を募集
10か月前

ほぼ前例が無い平地での農薬不使用茶葉栽培にチャレンジするやりがい!&自分達が作った抹茶で地域の消費者がHappyを感じる姿を直接見ることができるやりがい!
誰とやるのか
■抹茶の原料「碾茶」の産地で約150年前から続く茶園
当社は、日本有数の茶産地である愛知県西尾市でお茶が栽培され始めた明治初頭から、150年近く続く茶生産者です。
西尾市は特に碾茶(てんちゃ/抹茶の原料)の名産地で、当社も碾茶の栽培を中心に、製造加工、販売まで一貫して取り組んでいます。
■ただの農家じゃない!人々に寄り添うSDGs農家
1)農薬不使用、有機栽培、産業廃棄物リサイクル
農薬や化学肥料を使わない栽培にチャレンジし、手間ひまをかけて安心安全にこだわった抹茶を提供することを通じて、人々の健康に貢献したいと思っています。
さらに加工の工程で出る微粉末状のお茶を集めて、養鶏場に飼料として提供するなど、産業廃棄物をリサイクルすることで有機的な循環型農業も推進しています。その他ソーラーパネルやプラスチック削減など、あらゆる面でSDGsのためにできることを模索しています。
2)茶農家カフェやキッチンカーでの販売活動と啓蒙活動
茶園併設店舗でこだわりの茶葉を直接販売するだけでなく、小さなカフェも併設し、オリジナルパフェやスイーツなどをその場で食べたり飲んだりしてもらえるようにしています。さらにキッチンカーでいろんなところに出向いて、当社の抹茶製品を知っていただく活動をしています。
そうした販売活動や工場見学などの取組を通じて、農薬不使用の栽培過程や抹茶の良さを知っていただくことを目指しています。
■五代目 赤堀正光
京都の有名老舗問屋で茶事全般から経営などの修行を経て、五代目として経営を引き継いで以降、農薬不使用栽培やキッチンカーなどに挑戦。
<<茶農家としての想い>>
▷抹茶でHappyに!“本物の”抹茶のおいしさ、健康効果などを通じて人々を幸せにしたい。
<<農薬不使用に挑戦するきっかけ>>
▷自身の体調不良やPTAをやっていた頃に周りの親御さんが安全な食への問題意識を持っていた経験から。農薬をやめてから体調も良くなった。
<<カフェ等を始めた原体験>>
▷子どもの頃、祖父が量り売りをしていた姿を見ていて、お客さんに直接販売し反応を見ることの大事さを感じていた。
<<大事にしている考え方>>
▷他と同じことをしたくない。常に頭をフル回転させて発想を変えていく。
なにをやるのか
■こだわり抹茶の伝道師になる
カフェやキッチンカーの販売現場や工場見学において、当社がこだわって作っている抹茶の魅力や背景を伝えられる伝道師になっていただくことを期待しています。
WEBサイトやSNSを通じた発信方法を含め、どのように伝えていけばいいか、まだまだ改善の余地があると思っています。
実際に碾茶栽培に携わりながら、販売・発信の担い手にもなっていただきたいと思っています。
■平地でのお茶の農薬不使用栽培の成功モデルを創りあげる
お茶を平地で農薬を使わずに栽培することは、虫が少ない山間部に比べて非常に難しく、ほぼ前例がないと言われています。
それでもあえてこれに挑戦することは、社会的意義も大きく、試行錯誤しながら狙い通りの青々とした立派な茶葉ができたときは、大きな達成感があります。
農業経験は問いませんので、まずは簡単な作業から覚えていただき、共に試行錯誤していってもらえればと思います。
なぜやるのか
■抹茶テーマパーク構想!?
工場見学は、現在地元保育園・小学校や一般の方を受け入れていますが、将来的には観光農園としてテーマパークのようにしていきたいと考えています。そうして観光客を呼び込むことで西尾の抹茶についてより多くの方に知っていただくと共に、地域の活性化に貢献したいと思っています。
そのための戦略・計画も共に考えていければと思っています。
■無農薬栽培の有機JAS認証取得へ
当社はまだ有機JAS認証を取得していないため「無農薬栽培」とは謳えません。
今後認証を取得していくために必要な取組についても共に進めていければと思います。
また大学等の研究機関と連携し、栽培法や抹茶についての科学的な研究や検証などもしていきたいと思っています。
■すべてのものを抹茶にする!?(その他事業開発)
現在も様々な加工食品を開発していますが、食品以外も含めて様々な分野に抹茶を活用していく可能性を模索していきたいと思っています。
その他のことを含め、先を見据えて頭をフル回転させながら、共にどんどん新たなことに挑戦していきましょう。
募集要項
- 仕事内容
▼適性に応じて相談させていただきます。
■栽培(茶園管理)
・草刈り、水やり、害虫駆除、肥料散布、被覆作業、収穫、苗木づくり、重機作業など
■工場(製茶)
・工場内の清掃、荷造り、機械操作、機械監視など
■運搬
・トラックで生葉、製品の運搬・配送
■販売
・茶園併設カフェでの接客・飲食提供
・キッチンカーでの出張販売
・卸営業
■広報
・工場見学対応・説明、観光農園事業の推進
・学校連携行事、体験イベント運営
・WEB・SNS発信
■事業開発
・有機JAS認証等の取得
・将来的に新たな事業展開を社長と共に推進- 期待する成果
- ●こだわり抹茶の良さを地域の方・お客様に効果的に伝えられる
●農薬不使用・有機栽培のより良い栽培法の模索
●有機JAS認証等の取得
●観光農園としてテーマパーク化を目指す - 対象となる人材像
- ▼志向
・農業・お茶に興味がある
・農薬・化学肥料、安心安全な食に問題意識がある
・販売も含め様々な仕事に試行錯誤しながら挑戦したい
▼スキル
・栽培管理の仕事ができる体力(未経験者歓迎)
・接客経験などコミュニケーション力が高く前向き
・研修・指導体制が整っていない環境でも見て学びとることができる
・常に頭をフル回転して、先を見て改善していける
▼資格
自動車免許(AT不可)※中型免許歓迎
▼人数
1名程度 - 得られる経験
- ●ほぼ前例がない平地でのお茶の農薬不使用栽培の成功モデルを創りあげる
●安全な茶葉提供や農業公害を防ぐことによりお客様・地域住民の健康に貢献できる
●狙った成果(理想通りの茶葉)が収穫できた時の達成感
●自分達が苦労して作ったものを直接消費者に提供し喜んでもらう顔を見ること
●決まっていることをやるだけではなく新しいこと・やり方に挑戦できる - キャリアパス
- ▼STEP1
まずは栽培や製茶の仕事を一通りできるようになる
▼STEP2
販売の現場や工場見学等で接客・説明ができるようになる
▼STEP3
先を見据えた新たな取組を提案し挑戦する - 契約形態
- フルタイム
- 活動条件・選考方法
- ▼勤務時間
8:00~17:00(休憩60分/実働8時間)
※季節や天候により変動することがあります
▼選考方法・選考スケジュール
・会社説明&一次面接
・業務体験
・最終面接 - 給与・報酬/活動支援金
- 月給:190,000円~220,000円
※試用期間3ヶ月あり
※能力、経験を考慮して面接後決定します。
※昇給あり(成果次第) - 各種手当、福利厚生
- ▼諸経費の取り扱いについて
・資格取得手当あり(中型自動車免許等)
▼保険について
・雇用保険・労災保険・厚生年金・健康保険
▼休日休暇
・年間休日100日程度・夏季休暇・年末年始休暇
・週休2日
・有給休暇(入社半年後から)
▼福利厚生
・抹茶飲み放題
・試作品試食放題
・近所の方にいただいた新鮮野菜を分け合う - 活動場所
- 愛知県西尾市上町善兵衛屋敷60番地
車通勤可(駐車場完備)