八百富株式会社 - 東海ヒトシゴト図鑑

company

八百富
株式会社

八百富株式会社

おいしい野菜を届け続けたい。オーガニック野菜生産・加工・流通、資源循環も

伊勢外宮参道に店舗をオープン。オーガニックと伝統文化を一緒に届ける

私たちはこんな会社です

■野菜の味にこだわるから、オーガニック
私たちは、オーガニックの野菜(有機野菜)を生産・加工し、他の有機農家で生産した野菜も含めて流通させています。

私たちが大切にしているのは、おいしい野菜をずっと届け続けることです。そのために必要なことはすべて行おうとしています。

有機食品の規格に適合した生産物を示す有機JAS認証の制度において、「有機農業」は化学的に合成された肥料や農薬を使わず、環境への負荷をできるだけ低減させ、生物多様性などを守る農業とされています。このことから、オーガニックは「環境に配慮されているから良い」という印象を持つ人が多いのではないでしょうか。
しかし私たちは「おいしいかどうか」という基準で考えた結果、オーガニックが良いという考えに至っています。私たちの経験上、環境負荷を低減し、農薬や化学肥料になるべく頼らず作られた野菜の方が、味がよくなる傾向があるのです。一方で、野菜を急に大きくさせようとして農薬や化学肥料を乱暴に使うと、野菜の雑味が強く出ます。

事業のきっかけになったのは、もともとお祭りが好きな社長が、名古屋のお祭りで無農薬のきゅうりの一本漬けを販売したときの経験です。人だかりができ、何度も買いに来る子どもや何十本も買い求める人も現れました。自分が覚えた野菜のおいしさへの感動は、人に伝える価値のあるものだと感じたのです。

■手間を代行、料理人を楽に
自社の野菜は愛知県の知多半島にある、有機JAS認証を取得した農場で生産しています。生産している野菜は玉ねぎ、ニンニク、カボチャなどさまざまです。

また菜の花やヒマワリを育て、その種からを絞っています。食用としての販売が中心ですが、その油を活用したナチュラルコスメも作っています。

また、私たちはスーパーや百貨店、飲食店に対して、約100軒の協力有機農家から集荷した野菜を卸しています。
もちろん、野菜を農家から直接仕入れる飲食店も一般的です。しかし私たちが間に入ることで、複数の店舗の分をまとめて仕入れることができるため、送料が下がります。また、農作業に忙しい農家とのやり取りを私たちが代行することで、飲食店ではおいしい野菜が手間なく届き、その分料理に時間をかけることができます。そのことに価値を感じるお店が、私たちから買ってくださっています。
より手間を減らすための工夫として、スマートフォンから注文できる仕組みも導入しています。

■オーガニックと伝統文化を一緒に届ける
2024年には伊勢神宮の外宮参道沿いに伊勢八百富という店舗をオープンし、個人向けの流通にも力を入れ始めました。

この店のテーマは「オーガニックと伝統文化を育む衣食住」の提案です。
農作業は太陰暦に沿って行われているものも多いです。特に米作りは、神事やお祭りとも結びついています。これらは日本の精神文化、伝統文化が育まれる土壌の一つ。農作物と、その背景にある日本の伝統的な考え方を一緒に届けたいと考えたのです。
例えば新月の日に収穫した野菜を販売することで、暦や、作物と太陽や月の関わりなどを自然と意識してもらうことにつながると考えています。

私たちが挑戦していることを紹介します

■気候変動に対応、サスティナブルな資源循環に挑戦
私たちは温暖化などの気候変動に対応する栽培技術の開発に取り組んでいます。具体的には、ハウスを使い、通年で安定的に有機農産物を生産するシステムの開発です。夏には冷房をかけますが、なるべくエネルギー消費量の少ない空調システムを開発し、再生可能エネルギーで動かすことを目指しています。

エネルギーに関しては、私たちは2023年から「yaotomiNeSOデリバリー」というサービスを行っています。これは、飲食店に野菜を届けた際に使用済みの食用油を回収し、その油でバイオ燃料を精製して、農機具の燃料に活用するものです。NeSOとはニュー・サステナブル・オーガニックのこと。サーキュラーエコノミーの構築とオーガニック農業を組み合わせた、新しいオーガニック農業の形に挑戦しているのです。

このサービスをきっかけに新たな取引先も生まれています。現在は精製したバイオ燃料をフォークリフトの燃料に使用していますが、それだけでは使いきれないほどに、油の回収量が増えてきました。今後はその使用用途を、上記の空調システムなどにも広げていきたいと考えています。

また、水を張らない米作りにも取り組んでいます。水を張らないことで生産性が向上するのに加え、温室効果ガスの一つであるメタンガスの発生が抑えられます。
これは電力会社と農業ベンチャー企業によるプロジェクトに、栽培パートナーとして関わっているものです。今後は自社でも米作りを事業化したいと考えています。

■おいしい野菜が日常的にそばにあるように
「おいしい野菜を届け続ける」というのは簡単なことではありません。上記以外にも、地域の農地の維持管理や、人材の育成にも取り組んでいます。若者が魅力を感じ、自分もやりたいと考えるような状況をつくるためにも、世の中に一定のインパクトを与えられるような規模まで成長できればと思います。

この先、気候変動が進み、日本の文化の礎となってきた環境も少しずつ失われていくのではないかと思います。そんな中でも、おいしい野菜が日常的にそばにある状態をつくりたい、そしてその背景にある大切なことを伝えながら届けたいと思います。

TAKE ACTION

現在この企業が
受け付けているアクションはこちら

  • ラフに参加できるイベント
  • 会社見学・説明会
  • 先輩社員面談
  • 短期インターン
  • 長期インターン
  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト
  • 兼業・リモート採用
  • 企業/学校の先生等からのお問い合わせ

企業概要

代表者名
代表取締役 犬飼 亮
従業員数
6名
事業内容
有機野菜の生産・卸売、食用油・化粧品の製造・販売
業種
卸売業、農業、製造業
エリア別カテゴリ
三重伊勢志摩
業種別カテゴリ
農業、林業卸売業・小売業
WEB
https://www.yaotomi831.jp/
住所
三重県伊勢市本町18番22号 本町コミュニティビル1階
  • 意外とスゴイ 業界シェアの高い企業特集
  • 意外とみてる!あの商品を作っている企業特集