特定非営利活動法人LETUS - 東海ヒトシゴト図鑑

company

特定非営利活動法人
LETUS

特定非営利活動法人LETUS

若い世代と瑞浪のまちや企業をつないで課題解決、新たな魅力を発信

メンバーの多くは地域企業経営者。社会のリアル、思いを形にする魅力を若者に伝える

私たちはこんな会社です

皆さんは「まちづくり」という言葉にどんなイメージを持っていますか? もしかすると、「自治体がやること」「特別な能力のある人がやること」と思う人もいるかもしれません。

私たちは、岐阜県瑞浪市を拠点に、若い世代と地域社会が協力し合い、共に学び・挑戦することによるまちづくりや人づくりに取り組んでいます。
私たちの代表はガス会社の代表でもあり、他の参画メンバーも多くが地元の企業の経営者です。自治体やまちづくりの専門家でもありませんが、経営や青年会議所での活動経験を生かしながら、自分たちにできることを実践しています。

■地域課題解決に取り組む高校の探究授業をコーディネート
私たちの主要な事業は、高校での探究授業のコーディネートや、子どもたちに向けたスポーツイベントの開催です。

高校の探究授業として、現在は県立瑞浪高等学校の「総合的な探究の時間」の授業コーディネート、運営を行っています。同校では2019年から「地域連携プロジェクト」として、地域の企業や地域の方々と高校生が一緒になって、地域や地域企業の課題解決を行っています。
私たちはコーディネーターとして、授業内容を考え、地域と高校生をつないでいます。

私たちの代表はもともと、ガス会社を経営しながら、瑞浪市青年会議所で、まちづくりに関わるさまざまな活動をしていました。その後、仲間と任意団体を立ち上げ、地域の学生と経営者がカジュアルに交流できる場を提供していました。そんな中で声をかけられ、同校の探究授業パートナー企業の一員になりました。

その後、授業のコーディネーターを務めてもらえないかという話をいただき、任意団体をNPO法人化して引き受けたのです。メンバーには椎茸店、住職などさまざまな業種の人がいます。

例えばある年の授業では、瑞浪市陶町をテーマにしました。最初に地域の方にヒアリングを行ったところ、人口減少、観光客が少ないといった課題がわかってきました。
それらを解決するため、例えば次のようなプロジェクトを行いました。

・瑞浪市のキャラクター「デスモくん」をデザインしたクッキーを作り、地域のマルシェで販売
瑞浪のPRを目的に、高校生たちが地域の菓子職人に学びながらクッキーを制作。マルシェでは見事、完売しました。

・地域の伝統野菜「半原かぼちゃ」を使った「岐阜・瑞浪サブレ」を制作・販売
地域の老舗和菓子店とコラボして商品開発。地域の酒蔵の酒粕や、地域産の味噌も使用し、店頭で販売しました。瑞浪の手土産として好評を得ました。
・陶町の魅力をラップにして、地域のイベントで披露
瑞浪出身のラッパーが曲づくりからパフォーマンスまでサポートし、地域イベントで披露しました。

これらは高校生のやりたいことを尊重し、形にできるよう大人がサポートしています。

高校生にとっては、このプロジェクトが実社会を知る経験になっています。
プロジェクトを通じて高校生の皆さんが、大人のサポートを受けながらも「自分たちでもこんなことができた」と達成感を覚え、自信をつけているのを感じます。

また、企業やまちにとっては、高校生の斬新なアイデア、そしてパワーが力になります。採用を検討している企業にとっては、自社を知ってもらう機会にもなります。

これまでにお茶屋さん、陶器屋さんなどともコラボしてきました。
私たちは教育の専門家ではありませんが、地域の企業の経営者だからこそ地域との深いつながりがあり、さまざまなプロジェクトの実現につながっています。
例えばガス会社は、毎月検針で地域のお客様のお宅にうかがい、お声がけをさせてもらうなど、お客様との結びつきが強いのです。
また経営者だからこそ、どう稼ぐか、どう売るか、どうPRするかといった社会のリアルな部分を高校生に伝えることもできます。

プロジェクトを通じて、そして私たちの姿を通じて、瑞浪市でも自分の好きなことを形にできることを感じてほしいです。都会でないとそれができないというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、瑞浪には実現に向けて一緒に行動してくれる大人もいるのです。
将来的には、一度瑞浪を離れても戻ってきてくれたり、一緒に瑞浪を盛り上げてくれたりするような人が現れるとうれしいです。

■子どもたちが10種目以上のスポーツを体験できる「ミラスポ」
毎年「ミラスポ」というスポーツ体験イベントも開催しています。これは、子どもたちがバスケットボール、テニス、卓球など約10種目以上のスポーツを無料で体験できるものです。


青年会議所で始めたイベントですが、大きな反響があったため、任意団体を立ち上げて継続させ、現在は私たちが主催しています。体験にあたっては、市内のスポーツ少年団などさまざまな団体に協力していただいています。
子どもたちからは「初めてやってみたスポーツがとても楽しかった」「これをきっかけに新たなスポーツを始めた」という声が多くありました。保護者にとっても、1箇所で、強い勧誘もなく体験できるのは魅力的であるようです。
これをきっかけにスポーツを始めてもらい、いずれは瑞浪からオリンピック選手が誕生してくれるとうれしいです。

スポーツイベント以外にも、マルシェやライトアップイベントなどを開催してきました。
地域のダムのライトアップイベントでは、瑞浪高校1年生が探究授業の一環として、企画立案から演出、広報までを主体的に行いました。

私たちが挑戦していることを紹介します

■アントレプレナーシップを生徒の武器にし、高校の魅力向上へ
授業の内容は毎年ブラッシュアップしています。今年度は、アントレプレナーシップの導入という方針のもと、高校生のビジネスコンテストに挑戦し、入賞を目指そうと考えています。
アントレプレナーシップは「起業家精神」と訳されることが多いですが、実際には起業家に限らず、さまざまな組織で求められるものです。私たちは、この機会を通して自分たちで問題解決できる能力を養ってほしいと考えています。
またPDCAや3C分析など、よく経営で使われるベーシックなスキームやマーケティングについて、私たちが講師となって、身近な題材のワークを交えた授業を行っています。

さらに、ビジネスコンテストへの挑戦は、生徒の考えの幅を広げ、受験や将来にも役立ちます。
また、瑞浪高校の魅力づくりにもなり、偏差値の上昇や、高校の存続にもつながる可能性があります。地域の若者の数が減る中で、高校がなくなれば地域に若者がいなくなり、活気もなくなってしまうのです。

■学生の力を借りて瑞浪市の魅力を発信
「瑞浪市には何にもない」という人が多いですが、その状況を変えていきたいと強く思います。
例えば、瑞浪市では川原の石をハンマーで割ると、サメの歯や貝などの化石が結構すぐに出てきます。そんな場所は全国でも珍しいはずです。他にも中山道、地歌舞伎、ゴルフ場、酒蔵やジビエなど、さまざまな地域資源があります。

せっかく資源があるのに、発信できていないのはもったいない。
学生の力を借りながら、既存のものを掘り起こしたり、新たな魅力を発信したりしていきたいです。発信の仕方についてもどのようにすればいいか、いろいろな形で挑戦しているところです。

人口が減る中で、瑞浪市がまちとして存続できる形を見つけられるといいと思います。
例えば観光に特化したまちであれば、私たちの活動をきっかけに多くの人が足を運び、新たな仕事が生まれてほしいです。そのように、私たちの活動が新たな産業をつくることに貢献できればと思います。

私たちの活動に興味を持ってくださった方は、ぜひ探究授業やスポーツイベントなどにご協力いただけるとうれしいです。

TAKE ACTION

現在この企業が
受け付けているアクションはこちら

  • ラフに参加できるイベント
  • 会社見学・説明会
  • 先輩社員面談
  • 短期インターン
  • 長期インターン
  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト
  • 兼業・リモート採用
  • 企業/学校の先生等からのお問い合わせ

企業概要

代表者名
代表理事 加納大輝
事業内容
・地域に関する企画や実践の機会を提供する事業
・教育や学びに関する機会を支援する事業
・子どもや若者を対象とした活動の企画・実施に関する事業
業種
教育、まちづくり
エリア別カテゴリ
岐阜東濃
業種別カテゴリ
社会教育、まちづくり教育、学習支援業
WEB
https://npoletus.org/
住所
岐阜県瑞浪市寺河戸町1124
  • 意外とスゴイ 業界シェアの高い企業特集
  • 意外とみてる!あの商品を作っている企業特集