株式会社
ゴッタライド


テレワークが基本 社内の仕組み化を進めて生産性向上へ
私たちはこんな会社です
■建築業界に特化。お客様に合わせた適切な「処方箋」を
私たちは、建築業の会社のウェブマーケティングを支援しています。お客様は具体的に言うと、家を建てる工務店や、古くなった家を直すリフォーム会社で、地域密着の小規模の会社が多いです。建設業の中でも個人住宅の場合、7割のお客様が大手ハウスメーカーではなく地域密着の会社を選んでいます。
私たちのお客様の規模は数名から100名以上までさまざまですが、多いのは10名前後です。この規模の場合、社内に集客を行うマーケティング担当がいることが多いですが、他の業務と兼任だったり、ウェブだけでなくイベントや紙媒体も担当していたりすることがほとんどです。
以前は住宅展示場や新聞折り込みチラシといったアナログな集客方法が主流でしたが、現在ではオンラインでの集客にシフトしてきています。それもホームページだけではなく、ルームツアーの動画を掲載したり、インスタグラムで施工例を案内したりと、オンラインの施策を複合的に行わないと、反響(問い合わせや反応)を得づらいのが現状です。
業界全体として、集客に販促費をかけ、オンラインでの集客も欠かせないと考えている会社が多い一方で、その施策に割けるリソースが少ないのが現状です。その部分について、私たちが伴走支援を行っているのです。
具体的には、大きな柱の一つが、ホームページの制作やリニューアルです。
そしてもう一つの柱が既存のホームページの運用保守、つまりホームページを「育てる」ことです。ホームページを制作した会社に、反響を増やすノウハウがない場合も多い中、当社ではホームページの運用改善について伴走支援を行い、広告出稿の支援や、ウェブ担当者の研修も行っています。
さまざまなオンライン施策が考えられる中で、何を行ったらいいのかわからないお客様は多いです。
そんな中、私たちは建築業界に特化しているため、これまでの経験とその会社の状況を踏まえながら、今何をするべきか、どんな順番で行うといいかなど、適切な提案をすることができます。お客様にとっては、やるべきことが明確になります。
また伴走支援しているお客様とは、毎月オンラインで打ち合わせを行います。やりっぱなしの状態からPDCAが回るようになること、施策が積み重なっていくことを実感していただいているようです。顧客の維持率は95%以上で、長くお付き合いいただいているお客様が多いです。
■テレワークでも話しかけやすく、仲良く
私たちは基本的にテレワークで仕事をしています。週1回はオフィスに出社しますが、遠隔地に住んでいて完全テレワークのメンバーもいます。
業務中は常にオンラインでつなぎ、他の人に声をかけて相談しやすいようにしています。
中には、幼稚園のお迎えに合わせて昼休みを取ったり、出社時に留守番をさせられない犬を連れてきたりしているメンバーもいます。
19時には退勤しているメンバーがほとんどで、早く仕事を終わらせようとする意識が根付いています。
テレワークというと人間関係が希薄なイメージがあるかもしれませんが、実際には仲良く仕事をしています。
オンラインでの雑談もありますし、忘年会や社員旅行は完全テレワークのメンバーも呼んで行っています。仕事の内容だけではなく、一緒に働く仲間を重視しているメンバーが多いのです。
■社内の仕組み化でテレワークを可能にし、サービス品質を安定化
今力を入れているのは、社内の仕組み化です。
これはテレワークを機能させるためにも重要です。クラウド上にデータを格納し、研修動画の作成なども実施。わからないことがあったときに、他のメンバーの手を止めずに済むよう、まず本人が自分で調べられる状態に整理しておく企業文化ができつつあります。
また、制作の段取りのルールを決めるなどして、ある程度、業務を標準化することも大切だと考えています。標準がないまま個人の頑張りに任せていると、サービスが安定しにくくなり、現在のような顧客の維持率は望めなくなるはずです。担当者によってサービス品質がぶれるのはよくないです。
こうした仕組み化に加え、目的から逆算して施策を決めたり、可能なところは権限移譲を進めたりする考え方も社内に根付いています。
こうしたことのおかげか、20代のメンバーも自ら先読みして仕事を進め、のびのびと働いています。
私たちが挑戦していることを紹介します
■いい仲間と効率よく働きたい
「生産性を上げよう」というテーマに挑戦しています。
普段から給料を上げたいと考えていますが、生産性を上げ、労働時間を短くして給料が上がれば、時間あたりの単価を上げることができます。
上述した社内の仕組み化もこのテーマにつながります。わからないことがあるときに、自分で探して理解できれば、教える人の手間も減らすことができるのです。
また、生成AIの導入で生産性を上げられる部分も大きいと考えています。自分たちの業務でどう活用できるかということに取り組もうとしています。
ただ、生産性の高い仕事だけを目指しているわけではありません。「いい仲間と」「効率よく」働きたい。この両方を実現させたいです。
■考えて仕事をすることが習慣化
私たちの会社で働くことで、考えて仕事をすることが習慣化すると思います。私たちの仕事では、言われた仕事をこなすだけでなく、結果までお客様に期待されています。それによって、自分の仕事の結果まで考えが及ぶようになるはずです。
例えばお客様との打ち合わせについても、最初は先輩に同行するなど、研修期間を設けてから徐々に任せる領域を広げていきます。過去のお客様の情報や、これまで積み重ねてきた施策のデータなどを参考にすることができます。
2025年には設立25周年を迎えました。これを記念して、私たちのホームページに25周年特設ページをつくり、お客様の一部からメッセージを寄せていただきました。それを読むと、素敵なお言葉をいただける関係をつくれていることを実感します。
生成AIの進化などもあり、WEBに関するトレンドも変化しています。私たちとしては、今の事業に固執しすぎない柔軟さを持っていたいです。提供する価値は時代とともに変化するはずです。
そんな中でも大切にし続けているのが、企業理念の「『Make Happiness』自分だけではなく、仕事を通じて周りの人を幸せにしたい!」です。スタッフも、お客様も大事にしていきたいと考えています。
TAKE ACTION
現在この企業が
受け付けているアクションはこちら
- ラフに参加できるイベント
- 会社見学・説明会
- 先輩社員面談
- 短期インターン
- 長期インターン
- 新卒採用
- 中途採用
- アルバイト
- 兼業・リモート採用
- 企業/学校の先生等からのお問い合わせ
企業概要
- 代表者名
- 代表取締役 吉田 真
- 従業員数
- 20名(常駐パートナー含む)
- 資本金
- 500万円
- 事業内容
- ホームページ制作、ウェブマーケティング支援、リスティング広告運用支援、ビジネスモデル提案事業、MA導入、動画制作
- 業種
- 情報通信業
- エリア別カテゴリ
- 岐阜/岐阜地域
- 業種別カテゴリ
- IT・通信・インターネット
- WEB
- https://www.gotta-ride.com/
- 住所
- 岐阜市東金宝町1-18 Avenue2-E
建築業に特化したウェブマーケティング支援 豊富な経験から適切な提案