あなたの特徴・価値観をハッシュタグでご紹介ください
- #どうせやるなら
- 社会人になってやらないといけないことが増えてきた中で、どうせやるなら楽しく、どうせやるなら良いものにしたいと思うようになってきました。 最近では、インターンシップの資料作成であったり、内容であったり、どうせやるならわかりやすく、楽しくやりたいと思って取り組んでいました。
- #80%の力で頑張る
- 「いざ」という時に全力を出せるように、常に80%の力で頑張ろうと意識しています。 常に100%の出力を続けるのは長続きしませんし、無理なく続けるために、あえて少し余力を残すようにしています。
改めて加藤 宗一郎さんのことを教えてください
生まれも育ちも愛知県豊田市。小中高と地元の学校に進学し、愛知工業大学で電気工学を専攻しました。
幼少期から将来はトヨタ関係の仕事に就くのかな~と漠然と思いながらも、現実を見ると、トヨタとは関係がない、大学の先輩が入社した会社を紹介してもらい現在に至ります。
現在は、機械装置を制御する制御盤の設計や、動作の制御をするソフト設計を行っています。
幼少期から将来はトヨタ関係の仕事に就くのかな~と漠然と思いながらも、現実を見ると、トヨタとは関係がない、大学の先輩が入社した会社を紹介してもらい現在に至ります。
現在は、機械装置を制御する制御盤の設計や、動作の制御をするソフト設計を行っています。
これまでの人生において、大きな選択だったと感じること3つについて、理由と共にご紹介ください
ブラジルへ3か月間の出張
地球の裏側とよく言われるブラジルへの3か月出張。
あまり乗り気ではありませんでしたが、どうせ行くならと現地の配線業者とも積極的に話し、現地のスタッフとも仲良くなれました。ブラジル人は陽気で気さくな人が多く、良い経験になりました。
小中学校時代の友達からの連絡
中学校以降疎遠だった友達から、社会人になって突然連絡が来て会うように。
一緒に山登りをする仲になり、今では3000m級(槍ヶ岳)の山も登るようになりました。
頼りにしていた先輩の転勤
設計の仕事で、優秀な先輩がいました。何かあると頼りにしていたのですが、その人が宮崎に転勤してしまいました。頼れる先が少なくなったこと、自分の仕事への責任が大きくなったこと、は仕事をする上で大きな出来事でした。
あなたが思う自社はどんな会社か教えてください
とても自由な社風です。社員それぞれが自分の仕事を持ち、自律的に業務に取り組めるので、自分のペースで進められる点が魅力だと思います。
また、お客様に寄り添う姿勢や提案力、見積もりから試運転まで一人の担当者が責任を持って完結させる能力の高さが、この会社の社員の強みだと感じています。
今の仕事を続けるモチベーションの源は何ですか?
- 設備を動かしたときの達成感
- 殿的ポジションの責任感
- すべて無事に終わったときの安堵感
あなたが思う「働くこと」の意味をどう捉えていますか?
今後考えているキャリアパスや挑戦したいことは何ですか?
私にとって「働くこと」とは、人とのつながりだと感じています。
仕事をしていなければ出会わなかった人たちと、様々な形で関わりを持つことができるのは、仕事ならではの魅力だと思います。
入社当時は、仕事を覚えることに精一杯で、働くことの意味について深く考える余裕はありませんでした。でも、人生の約3分の1は仕事に費やすのですから、どうせ働くなら楽しく働きたいと思うようになりました。
そして、これから会社に入ってくる新入社員にも、できるだけ楽しく働いてもらいたいという思いがあります。だからこそ、研修をなるべく楽しいものにしたり、時々声をかけたりと、今後も「つながり」を大切にしていきたいと考えています。
ちょこっと自己紹介
- 趣味・特技
- ゲーム、ゲーム実況配信を観る、友達の付き添いで登山
- 好きなこと
好きな言葉 - 一期一会
この人と働いてみたい!と感じたらお気に入り登録しよう
※エントリーには会員登録が必要です