地域連携を活用したキャリア教育 ー東海圏大学の事例集ー   コラム②教育機関側の地域活用のメリット - 東海ヒトシゴト図鑑

media

地域連携を活用したキャリア教育 ー東海圏大学の事例集ー   コラム②教育機関側の地域活用のメリット

地域連携を活用したキャリア教育 ー東海圏大学の事例集ー   コラム②教育機関側の地域活用のメリット

地域と連携した取り組みを積極的に行われている東海圏の教育機関の方から、地域と連携したプログラムにおける知見をインタビューしました。

『地域連携を活用したキャリア教育-東海圏大学の事例集-』レポート(PDF)
▼その他記事リンク


 

コラム② 教育機関側の地域活用のメリット

 

 

名城大学 | 社会連携センターPLAT
高橋 みなみ さん(写真左)
才木 亮嗣 さん(中央)
白川 陽一 さん(右)

 

 

 

|地域・企業の課題への取り組みを通した効果の直接的な実感
 名城大学の社会連携センター(PLAT)は、「名城大学と社会の資源をつなぐ。」をミッションに企業・自治体・NPO等と教職員・学生を繋ぐコーディネート部署として設立されました。
 学外機関と連携することのメリットは多岐にわたります。たとえば社会連携センターでは、学外機関と一緒に正課外のプログラムを運営しています。地域・企業等の実際の課題に取り組むことにより、教室の中で思考実験をすることとは異なり、課題解決策が実際の現場でどのように機能するか、効果を直接確かめることができます。

 

|連携による規模の大きなプロジェクトの実現がキャリア形成へ寄与する
 さらに、その業界のプロから学びながら実践していくプロセスを取り込んでいくと、学生だけでは難しい規模の大きなプロジェクトが実現します。この経験が学生の進路選択にも影響を与え、キャリア形成に寄与することがあります。なにより、学外連携が学部を横断する学生の集結や、異なる分野のコラボレーションを生み、多様な視点が結集する場を創ります。
 具体例として、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ株式会社との連携・協力に関する協定に基づき、学生団体との共創の上、大学祭でイベントを実施しました。商工会議所等との動画制作 プロジェクトでは、テレビ局OBのプロの指導を学生が受けつつ、地域の魅力紹介動画を制作・公開しました。この経験からテレビ業界へ関心を高め、就職活動の上、内定に繋がった事例があります。奈良県および同県山添村との連携では、関係人口を増やす地域課題の解決に貢献するプロジェクトを実施し、学生の成長機会になっています。

 

|対話やインプットから地域・企業を理解し学生への効果の最大化へ
 最後に、学外連携においては地域・企業等の要望に合わせるだけでなく、学生の学びになるように教育機関としてアレンジをする視点が重要です。そのために最初に連携先と十分な対話を行い、お互いの効果を最大化できるように、必要なインプットや段階的なプロセスを設計するなどのすり合わせを大切にしています。

 

 


教育機関の方へ>TOP

● 問い合わせ先
東海ヒトシゴト図鑑 教育機関窓口(担当:木村)
メールアドレス:support@hitoshigoto-zukan.jp

特集・コラム

調査レポート『地域連携を活用したキャリア教育-東海圏大学の事例集-』
コラム

調査レポート『地域連携を活用したキャリア教育-東海圏大学の事例集…

東海ヒトシゴト図鑑事務局では2023年度、大学のキャリアセン…

地域連携を活用したキャリア教育ー東海圏大学の事例集ー   パート①大学の課題と地域連携事例
コラム

地域連携を活用したキャリア教育ー東海圏大学の事例集ー   パート…

大学を回り、見えてきた課題への解決策として、地域との連携…

地域連携を活用したキャリア教育ー東海圏大学の事例集ー   パート②地域連携の手引き
コラム

地域連携を活用したキャリア教育ー東海圏大学の事例集ー   パート…

パート①では、調査を通し見えてきた課題をまとめ、解決策と…

地域連携を活用したキャリア教育ー東海圏大学の事例集ー   コラム①実践の効果、社会実装の効果
コラム

地域連携を活用したキャリア教育ー東海圏大学の事例集ー   コラム…

地域と連携した取り組みを積極的に行われている東海圏の教育機関…

地域連携を活用したキャリア教育 ー東海圏の大学の事例集ー   コラム③地域コーディネーターの伴走
コラム

地域連携を活用したキャリア教育 ー東海圏の大学の事例集ー   コ…

地域と連携した取り組みを積極的に行われている東海圏の教育機関…

【開催レポート】地域連携を活かしたキャリア教育勉強会-東海圏大学の事例特集-
コラム

【開催レポート】地域連携を活かしたキャリア教育勉強会-東海圏大学…

 本記事では、2024年3月19日(火)に実施した勉強会の様…