連携パートナーについて - 東海ヒトシゴト図鑑

partner with us

東海ヒトシゴト図鑑が目指すビジョン

連携パートナーについて

地域に自然と人が集まる地域になることを目指します。そのためには人材が循環する生態系・文化の創出が重要です。

 若者たちが地域に出会い、価値を見出し、そして、未来の当事者となっていく。また地域や企業そのものが若者たちにとって魅力的な存在に変化していく。そんなお互いの変化の先に、「人が集まる地域」が作られていくと考えています。

地域の人事部について

“人と地域の循環”のかたち

地方における中小企業の経営環境が大きく揺らぐ今、企業の変革には「人」の力がますます不可欠です。経済産業省では、2022年から「地域の人事部」を打ち出し、地域全体をフィールドに、個社では難しい人材戦略の支援や、越境人材との出会い・育成・定着を後押しする“共創型の人材支援インフラ”として構想されています。G-netは、この構想に深く共鳴しながらも、「地域に人を送り込む」だけでなく、「人と地域の関係性を編み直し、共に育ちあう土壌をつくる」ことを、地域の人事部の役割と考えています。

地域の人事部ポータルサイトで取り組みの紹介をした対談動画も公開中です。

”点の支援”ではなく、”関係の支援”

G-netは「人材の確保」だけでなく、「地域で人が育つ仕組み」そのものを育てています。単なる人材紹介ではなく、「その企業がどう変わりたいのか」「その人がどう成長したいのか」を丁寧に聴き取り、挑戦の設計者としてのコーディネーターが中に入る。 だからこそ、たとえ数ヶ月の関わりであっても、企業の中に新たな風が吹き、人材にとっては人生を変える経験になる──そんな事例を、G-netはこれまで数多く生み出してきました。G-netで生み出してきた企業・人材の成長のノウハウを活用しながら、東海の地域での「地域の人事部」立ち上げも行っています。自治体との連携を通じ、各地域の特性を生かしたコーディネーターの育成も行っています。

立ち上げ支援事例

新城市

R4年度に雇用創造協議会を発足し運営する中で、事務局だけでなく地域企業自身が自発的に課題解決に取り組む必要があると考え、意欲的な市内企業の勉強会を開催、参加企業同士で企業見学をするなど、地域企業群づくりを行ってきました。またR7年度からは、地域おこし協力隊を2名配属し、持続可能な事務局体制づくりも進めています。

白川町

町内の事業者が共同出資し令和4年に設立された白川ワークドット協同組合は、特定地域づくり事業を活用し、組合内での雇用シェアを行うほか、ワーキングホリデーの受入や企業勉強会も行っています。雇用実績は、3年間で10名、内3名が大卒新卒者となっています。組合員の人材課題解決のため、人材との様々な接点機会を設計しています。

連携を検討中の方へ

連携パートナーについて

私たちは東海ヒトシゴト図鑑がハブとなり東海地域の魅力的な企業群、実践を大事にする教育機関が連携するネットワークを育んでいきます。地域の未来を創る若者を育み、挑戦する人・企業が活躍できる東海地域を作っていきたい。この取り組みに賛同し、共に生態系づくりを推進していただけるパートナーを募集します。

企業の方へ

同じ課題意識・志を持った企業様同士が集まり、経営力を向上する勉強会や若者との接点をつくるプログラムの運営などを行っています。

教育機関の方へ

学生の成長に効果的な教育プログラムを構築していくにあたり、各教育機関と地域の企業との多様な連携を可能にします。

NPO法人G-net
について

代表者 南田 修司
設立 2001年10月1日
WEB http://gifist.net/
住所 岐阜県岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2階
アクセス JR「岐阜駅」下車、徒歩2分(岐阜駅直結)
名鉄「岐阜駅」下車、徒歩5分
※いずれも名古屋駅から20分程度で到着します。
MAIL info@hitoshigoto-zukan.jp
TEL 058-263-2162
団体紹介

2001年創業。岐阜、名古屋を拠点にチャレンジする若者と地域・地場産業をつなげるコーディネート機関です。大学生を対象とした実践型インターンシップやミギウデ人材の採用育成に特化した就職採用支援事業、副業兼業・プロボノマッチング支援などを手がけています。2022年より多様な形で東海地域の企業やシゴトとヒトの出会いをサポートするため、東海ヒトシゴト図鑑を立ち上げました。