あなたの特徴・価値観をハッシュタグでご紹介ください
- #未来志向が強い
- 幼い頃から”良い大学に入れば良い未来が確定している”と言われながら育てられてきました。 確定している未来に対して生きる意味はあるのだろうか?と悩み葛藤する中で、未来は自分で作れるし、作っていかなくてはいけない!と思うようになりました。
- #社会課題の解決
- 温泉業界の再生は教科書があれば誰でもやることなのでしょうが、それが無いために誰もやりません。 社会を良くしていくことを全ての軸に捉えており、”誰もやらない社会課題”の解決にチャレンジしています。
改めて宮本 昌樹さんのことを教えてください
和歌山県橋本市出身。鉄道は走っているが1時間に1本のワンマン車両のみ、といった田舎で生まれ育ちました。
ビジネスを通じて世の中を良くする仕事がしたいと考え、大学卒業後は東京のベンチャー企業へ入社。その会社で営業のスキルを付けていく中で、より会社の収支実績といった経営のコアの部分に携わりたいと思い、27歳の時に温泉道場(Kii companyの親会社)へ転職しました。Kii companyのメイン事業は、紀伊半島を中心に不採算温浴施設を再生し、地域活性の場へと創り変えることです。
現在は、Kii companyの代表取締役社長、温泉道場の取締役、愛媛の地方創生に携わる上場企業の役員を務めています。
ビジネスを通じて世の中を良くする仕事がしたいと考え、大学卒業後は東京のベンチャー企業へ入社。その会社で営業のスキルを付けていく中で、より会社の収支実績といった経営のコアの部分に携わりたいと思い、27歳の時に温泉道場(Kii companyの親会社)へ転職しました。Kii companyのメイン事業は、紀伊半島を中心に不採算温浴施設を再生し、地域活性の場へと創り変えることです。
現在は、Kii companyの代表取締役社長、温泉道場の取締役、愛媛の地方創生に携わる上場企業の役員を務めています。
これまでの人生において、大きな選択だったと感じること3つについて、理由と共にご紹介ください
高校生の時に、服飾大学のオープンキャンパスに行ったこと
”将来は経営者になりたい”という思いを抱きながら服飾大学のオープンキャンパスに参加した際、大学の先生から「君みたいな子はここには来ない方が良い」と言われました。
「世の中を変えられるレベルのモノを作りあげるには、全く関係のない4年制大学に行って、世の中のことを広く勉強した上でものづくりのスキルを身につけた方が良い」という先生からの言葉に深く納得し、芸術・思想哲学が学べる大学に進学しました。
1社目に超ハードワークを選んだこと
長時間労働と全力で働くことを求められる環境でしたが、その分、報酬も高く設定されていました。
当時影響された言葉で、ビートたけしさんの「チェーンの飲食店でトッピングを付けたり大盛りにしたりすることを、ごちそうとしてしまっては感性が育たない。普段は節約してでも、たまに贅沢なご飯を食べ、良いものを知った方が良い」という言葉があります。ハードワークに見合う報酬を得ることで、”良いものを知る”という経験値を得ることができたと思っています。
コロナ禍でKii companyの代表取締役を引き受けたこと
コロナ禍の当時は先も見えず、正直やりたくない気持ちも大きかったです。しかし世の中には、会社を潰してしまったとしてもリベンジして頑張る経営者はたくさん存在しています。たとえ上手くいかなかったとしても、このような誰もがやりたがらない困難に挑戦すること自体が、社会においては価値が高く、周りからの評価や信頼も獲得できます。
人生全体で見ると自分はまだまだ若手であり、未来の自分への投資として引き受けるべきだと思い、就任しました。
あなたが思う自社はどんな会社か教えてください
会社としては、社会貢献をビジネスとして成立させること、どうやって温泉を黒字経営するか、が大きなテーマです。
温泉はなかなか儲からないビジネスですが、お客様に感謝される瞬間も多いです。スキルアップと感謝される喜びが両立されている会社であり、
”人の役に立ちたいと思っている人”や”あえて流行の業界に乗らないという選択を取ってここに来ている人”が多いと思います。
今の仕事を続けるモチベーションの源は何ですか?
- この仕事は、自身の性格と合っていると感じています。毎日お客様に良いお風呂を提供し、 集客について考えるという世界であり、基本の積み重ねです。 また、売っているものに100%自信を持っているため、売ることにストレスがありません。こんなビジネスは珍しいと思っています。 おふろを広めたい、潰さないようにしたいという想いで仕事に取り組んでいて、やりたくてやっていることなので、 モチベーションを意識することなく仕事を続けられています。
あなたが思う「働くこと」の意味をどう捉えていますか?
今後考えているキャリアパスや挑戦したいことは何ですか?
人は人生の多くの時間を仕事に費やすため、働くことは”生きる意味・生きた証”であると考えています。
おふろを通じて、人と人とがつながる場を育てていくこと、地方を盛り上げていくことに挑戦し続けます。
ちょこっと自己紹介
- 趣味・特技
- 温泉、サウナ、旅行、グルメ
- 副業
- 全部本業として色々やってます!あえて小出しするならYoutuberもやってます!
- 好きなこと
好きな言葉 - 昭和の起業家たちの精神
- 参考リンク
- https://www.youtube.com/@ofuromiy
この人と働いてみたい!と感じたらお気に入り登録しよう
※エントリーには会員登録が必要です