あなたの特徴・価値観をハッシュタグでご紹介ください
- #無駄や意味のないこと大嫌い
- 仕事に関しては、前例にならってとか、今までこういうやり方をしていたからとか、何も考えずに同じことが続いていることがとにかく嫌で、無駄だと思うことや、意味のないことはすぐにやめたいと思います。常に何かの変化を感じていないと居心地が悪いです。
- #無駄や意味のないこと大好き
- 仕事以外に関しては、無駄なことや意味のないことをやっている人や、誰にも理解されない趣味をお持ちの人などに大変興味をそそられます。 食に関しては、ハマったら同じものを毎日食べるなど何の変化もないことを、なぜか受け入れることができます。 最短距離を通らずあえて回り道してみたり、ウォーキングした先のラーメン屋に入ったりしています。
改めて戸川 隆寛さんのことを教えてください
岐阜県岐阜市生まれ。なんとなく大学に入り、特に夢ややりたいことも無く就職活動をし、最初に内定したコンクリート製品の製造会社に入社しました。その後、転職を重ね、現在当社で営業部として働いています。働き始めるまでは本当に流されるままに生きてきましたが、社会人になってからは結構真面目に働いてきたかと思います。だからこそ転職しようかと思ったときに人が誘ってくれたのかなと思っています。
これまでの人生において、大きな選択だったと感じること3つについて、理由と共にご紹介ください
1回目の転職
大学卒業後は、道路の側溝などを扱っている、数百人規模のコンクリート製品の製造会社に入社。私は豊田市を中心とした西三河エリアを中心に営業をしていました。西三河エリアでは、愛知万博関連工事や東海環状自動車道の建設工事、さらには東海豪雨の復旧工事など、次々と需要がありました。毎日深夜まで働き続ける日々で、とにかく仕事に追われ、最終的には完全に燃え尽きてしまいました。この時はとにかく仕事を辞めたいと思っており、多少は転職情報紙なども見ていましたが、面接を受けるほどの勇気を持ち合わせておらず、、そんな時に同業者の人から声を掛けていただき転職をしました。
2回目の転職
転職先は1社目と同じくコンクリート製品の製造会社です。しかし業績不振が続き、ボーナスが支給されないことが2回ありました。当時は結婚して子どももいたため、将来への不安から再び転職を考えるようになります。
そのような状況の中、営業先の一つであった当社に悩みを相談したところ、「うちで営業としてやってみないか?」と声をかけていただき、転職を決意しました。
同業種内での転職は珍しくありませんが、2回目の転職は異業種への挑戦でした。そのため、「この人は何ができるのか」「なぜ全く違う会社から来たのか」と思われているのではないかと、自分で思い込み、しんどさを感じることもありました。
そこで、まずは求められること1つひとつ応え続け、さらに入社1年目には土木施工管理技士2級を取得しました。営業職に必須ではない資格でしたが、率先して挑戦することで「やる気のある姿勢」を示したいと考えたのです。そうした取り組みを重ねるうちに次第に社内でも認められ、過度なプレッシャーを感じることはなくなっていきました。
社外との繋がりを持ったこと
当社は公共事業を主とする会社で、主に入札によって工事を受注しています。私の主な業務は、その工事にかかる費用を算出することです。
一方で、さまざまな業務を兼任しており、採用担当も務めています。しかし採用は年々難しさを増しており、強い危機感を抱いています。そのため、新しい取り組みにも積極的に挑戦してきました。
その1つが、豊田市内の地域企業同士が悩みを相談できる場をつくることです。社外の企業プログラムに参加した際に「企業間で交流ができるコミュニティの場があるといいよね」と発言したことがきっかけとなり、他企業から共感を得て「豊田市企業コミュニティ」として形になりました。
現在では参加企業も少しずつ増えており、つながりの輪が広がってきています。ここでは採用の課題や各社の工夫を共有し合い、自社の取り組みに活かせるヒントを多く得ています。採用環境の厳しさは続いていますが、だからこそ1社だけで悩むのではなく、地域全体で知恵を出し合うことが重要だと強く感じています。
あなたが思う自社はどんな会社か教えてください
技術力も高く、地域の業界の中でも一定の知名度がある会社です。長い歴史のある会社ですが、もっと良い会社に変化していける可能性も秘めていると思います。
特に今やりたいことの1つに社内に人事部を作ることがあります。どれだけ採用を頑張っても、続かなければ意味がないと感じています。人材採用と同時に、人材教育や社内支援にも力を注いでいきたいです。
今の仕事を続けるモチベーションの源は何ですか?
- 自分主体で働く
- おもしろそうなことへの感度を高めておく
- 自分はもっと成長できると思い続ける
あなたが思う「働くこと」の意味をどう捉えていますか?
今後考えているキャリアパスや挑戦したいことは何ですか?
中小企業では役割が固定されていない分、幅広い業務を担う必要があり、大変なことも少なくありません。しかしその一方で、新しいことに挑戦する機会が多く、意欲次第で会社そのものを大きく変えていける可能性がある点に魅力を感じています。
私は雇われているというより、給料をいただきながら挑戦の場を与えてもらっていると捉えて働いています。どんな転機が訪れても自分の力で道を切り開けるよう、生き抜く力と仕事のスキルを磨いていきたいと考えています。そして「まだ人生をあきらめたくない」「妥協したくない」という想いがあるからこそ、自分主体で働き、挑戦を続けていきたいと思っています。
ちょこっと自己紹介
- 趣味・特技
- 単館系の映画館に行く、マニアックなバンドのライブに行く
- 好きなこと
好きな言葉 - 常に謙虚であること
この人と働いてみたい!と感じたらお気に入り登録しよう
※エントリーには会員登録が必要です