2023年01月10日(火)
【高校の探究学習をサポート】地域で働く大人の話から、自分の興味を見つけて行動しよう! 多治見西高校
2023年01月10日(火)
地域の酒造会社社長の世界を飛び回って日本酒を届けるお話。地場産業を支えるタイルの製陶会社のお話。また、なぜその仕事をしているのか、影響を受けたコト、ヒト、モノのことなど、地域で働く大人たちのいきいきとしたお話を聞きながら、生徒たちは自分がどんなことに興味を持つのかに気付き、自分たちで考えて興味を深める活動をしていきます。
東海ヒトシゴト図鑑運営事務局の一員であるNPO法人G-netでは、地域と連携してきたノウハウを活かし、地域の学生が低年次からでも自分らしいキャリアを探究できる機会を提供したいと考えています。
今回は、G-netがサポートしている、多治見西高等学校2〜3年生の令和6年度の探究学習プログラム「『ハピネス探究』〜みんなも自分も幸せに〜」をご紹介します。
地域の価値に気付き、主体的に行動できるように
プログラムのコンセプトは「地域で働く大人の話を通して、地域の価値に気づき、地域で活躍する若者を育てる」。
まずは地域の大人や同校出身の先輩の話を聞き、自分の興味ポイントがどこにあるのかを探ります。
その後、チームに分かれて、興味ポイントをより深掘りするためにどのような行動をすればいいか考え、約1年後のゴールを設定します。そして、それに基づいて計画を立て、実行していきます。
この探求学習を通じて、生徒たちが主体性を身につけたり、仲間と協働することで他者理解、自己理解を深めたり、地域の価値に気付いたりすることを狙いとしています。
G-netが登壇企業をコーディネート
G-netでは、令和5年度からこのプログラムをサポート。興味ポイントを深掘りするワークシートを作成するほか、登壇する企業のコーディネートを実施しています。
先生方と相談して、登壇する「地域の大人」は以下のような属性を持つ人としました。
・職人、新規事業に関わっている人など、多様な職種の人。経営者でなくてもいい。
・年齢や活動地域、知名度に関わらず、チャレンジしている人。
上記を考慮して、長年地域と連携してきたノウハウを活かしながら企業をピックアップ。企業への依頼や日程等の調整、企業のフォローなどを行っています。
2024年に、多治見西高校で登壇した企業の一例はこちらです。
プログラム詳細
学習対象者:学校法人溪泉学園 多治見西高等学校2~3年生
実施期間:2024年4月~2025年7月
実施内容:
順番
時期
内容
詳細
①
2024年5月〜6月
1日3コマの授業
×4日間
1コマの流れ
前半:講話
地域の大人や同校出身の先輩
後半:ペアワーク
自分の興味ポイントを探ることをテーマにしたワークシートを配布。2人1組となってワークシートを見ながら相手に質問、回答を記入して、お互いの興味を深掘りする。
②
2024年7月
授業1コマ
講話を聞いて感じた自分の興味ポイントをまとめる。
③
2024年9月~2025年7月
興味ポイントが類似する4人が1チームとなり、興味ポイントを深掘りするチーム活動を行う。
チーム活動例)
・校章をタイルで作りたいと考え、タイル会社へのヒアリング、学生へのアンケート、学校への交渉を進める。
・酒造会社にヒアリングして、酒粕が余っている実情を学ぶ。飲めない人にもお酒に親しんでもらおうと、酒粕を化粧水にするアイデアを考え、多治見市内の製薬会社にアプローチ。
④
2025年3月ごろ
中間報告会
講話登壇者を招く
⑤
2025年7月ごろ
最終報告会
講話登壇者を招く
G-netでは、大学だけでなく高校においても、探究学習などのプログラムにおいて、各学校の現状や対象学生に適した内容を一緒に考え、学生にとって自分らしいキャリアを考えるきっかけとなる機会を提供していきます。
お問い合わせはぜひ下記メールアドレスまで。
ーーーーーーーー
NPO法人 G-net (担当:志知、高橋、掛川)
MAIL:support@hitoshigoto-zukan.jp
URL:https://tokai.hitoshigoto-zukan.jp/
TEL :058-263-2162
〒500-8844 岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2F(JR岐阜駅徒歩3分)